お問い合わせ 事例紹介

山梨ならではの地場伝統野菜は結構あります

世間はクリスマスですが、我が家は関係ないので、別の話題で…
山梨の地場伝統野菜って結構あります。
味的も非常に美味しい物が多いので、簡単にご紹介。この時期ならではの物も多いので、機会があったら是非お試し下さい。

『浅尾だいこん』これは、独自品種ではありませんが、味・香り共に別格で美味しいです。北杜市明野。11月~12月初旬
『やはたいも』こちらも里芋で独自品種ではないのですが、味が良く、ブランドになっています。甲斐市八幡。江戸時代から栽培。9月~3月
『大塚にんじん』長にんじんで独自品種ではないですが、独特の風味と甘さがあって、人気が高いです。市川三郷。11月~12月
『曙だいず』相当な大粒大豆で、関西から持ち込まれたらしい。甘みが強く、味が濃いのが特徴。身延町曙。10月~11月
『カシン』上が開いた白菜。漬物にすると、きめ細やかな食感が特徴。甘みも強め。中央市豊富。11月~12月
『水かけ菜』富士山周辺の湧水を使って冬に栽培されるアブラナ系の菜っ葉。軽く湯がくと独特の香りがする。富士エリアの雑煮には欠かせない。都留市。12月~2月
『道志クレソン』昭和50年頃から栽培。豊富な湧水を使って栽培され、癖がない。道志村。通年出荷

一般的に購入できる物を中心に上げてみましたが、結構色々あります。
(殆ど流通しない物を含めると、もっとあるのですが、手に入りませんから割愛しました)
私が食べてみて、旨いと思うのは『曙だいず』(これの枝豆が夏に出回ります)、『カシンの漬物』『大塚にんじん』『浅尾だいこん』でしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です