お問い合わせ 事例紹介

何かと話題のagodaですが、大きく変わっています

マスコミで最近話題の宿泊手配をメインにした『agoda』ですが、日本の報道のポンコツさがよく出ていると思います。
私は、100泊は大袈裟かもしれませんが、数十泊は使ってきて、最も価格優遇が出るステータスまで行っています。
しかし、トラブルには遭ったことはありません。(海外でもよく使っています)
トラブル回避の大きなポイントとしては、選択時に情報内容のチェック、予約後に宿泊施設とのコンタクト、この二つでしょう。

6月半ば頃から『agoda』のサイトが大きく変わったな…と感じています。
・掲載される宿泊施設が激減
・宿泊金額がグッとアップ
そのため、検索はする物の実際の予約をする事が無くなっています。(他サイトの方が安い)
これは、情報仕入れのソースが大きく変わったことを示しています。
まず、現在の状況ではトラブルが出る可能性は極めて低いと思います。

それなのに、未だにトラブル回避のなんとかって、連日名指しで報道を続けている日本のマスコミ…。
周回遅れどころか、3周くらい遅れているような気がします。

私の場合、宿のホームページもしくは加盟チェーンの予約サイト、複数の予約サイトを比較して、金額と内容を検討して選択しています。
予約サイトは『agoda』『hotels.com』『trip.com』『booking.com』『トラベルコ』『yahooトラベル』『樂天トラベル』を登録しています。
『トラベルコ』は情報に遅れが有る物の、複数の予約サイトを一気に比較してくれるので便利です。(安いプラン探しに便利)
泊まりだけのホテルの場合は、直予約より予約サイトの方が安いことが多く、優待や特典などをしっかり考慮して決める必要があります。

6月後半以降、ビジネスホテルや中価格帯迄のホテルは、yahooトラベルが安い事が多くなっています。
agodaは少々値段が高く、負けることが多くなりました。

いわゆる旅館系(チェーンでは無く、独立系は特に)は、直予約をお奨めします。
1泊2食でも、食事の内容が直予約と代理店経由では大きく変わることが多いです。
これは、代理店手数料が大きな負担になるからです。(安くても20%弱、多くは20%台後半)
バイキング形式ならともかく、コースで出る場合は特に気にした方が良いです。

また、海外での大手チェーン系ホテルは、会員の優待内容としっかり比較された方が良いです。
チェーンによってはクレジットカードとの連携でポイントが多く貯まる様になっていたり、朝食が無料とか、お部屋のアップグレードが無料とかあります。
館内飲食や施設利用で大幅な割引きを出すところも多いです。
メルキュールに代表されるアコーなどは無料の会員組織で、宿泊数などで優待内容が変わります。
価格帯も幅広く持っているチェーンなので、入っていて損は無いと思っています。(国内にも結構な数あります)

価格上昇気味の宿泊料金ですが、少しでも賢く手配をお奨めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です