お問い合わせ 事例紹介

あれから6年…

この日、私は北海道の研修を終えて、飛行機で羽田に降り立っていました。天気が良く、眼下に福島の原発を見ながらのフライトでした。(この時、私は福島の原発を始めて見ました。えー、何機有るのかなぁ…と数えていました。第一なのか第二だったのかは判りませんが…)
同行させて戴いた長野県の工務店さんの皆さんと十人チョット位で、チャーターしたマイクロバスに乗って『釣りバカ日誌』かなにかのビデオを見ながら、首都高に乗って、私は微睡んでいました。外苑から新宿に入るカーブを過ぎて、直線にさしかかった所で運転手さんが『あ、地震だ。大きいので駐めます。』と言って追い越し車線走行中だったのに、バスを駐めました。周囲を見渡すと、次々と車が駐まります。で、正面を見たら、直線のはずの首都高が大きく波打っているじゃ有りませんか。バスも大きく揺られて、席に座っていた人が通路に投げ出される人もいました。
途中から縦揺れになり、首都高の防音壁が大きな音を立てながら揺れるのを感じていました。バスの運転手さんが冷静に『看板の下を避けて、ジョイントの所へ移動しますから、捕まって!!』と、阪神の時の教訓でしょうか。バスを少し移動してくれました。

その間、私は『なんでこんな所で!! 落橋するかな…』と訳の解らんことを考えながら、揺れが収まるのを待っていました。
やっと揺れが収まったところで、バスの運転手さんは『高速が閉鎖されるかもしれないので、行けるところまで急ぎます』と言って、走り始めました。既に、高速に乗ることは出来ない様で、車が少ない中を八王子まで走り抜けました。石川のPAを過ぎたところで、車が渋滞で動かなくなり、ここで3時間ぐらい待たされましたか…バスなので、情報が入らず、当時はスマホなども持っている人も無く。ラインだって、殆どの人が使っていませんでした。八王子で降ろされて、バスの運転手さんの機転で、コンビニに寄り(その時はまだ商品豊富でした)、大渋滞の20号を走って相模湖か上野原まで停電で真っ暗の中を走って行きました。夜の12時過ぎに、高速に乗ることが出来、夜中の1時頃、八ヶ岳PAでバスを降りて、迎えの車に乗って自宅まで帰ることが出来ました。-8度を超える寒い夜でした。

八ヶ岳は、一晩中電気が付かず、システムが壊れた『緊急地震速報』がしょっちゅう鳴り響くなかで、夜を明かしました。良かったのは、高断熱住宅なので、暖房が止まっていても室温が殆ど下がらないこと。朝も-5度を下回る状況でしたが、室温は18度程度を保っており、お茶を飲もうとカセットコンロでお湯を沸かしたら、室温は20度を超えていました。電気が付いたのは、11時前だったように記憶しています。
一晩電気が来なかったことで、八ヶ岳エリアでは灯油ボイラー、ガスボイラーがほぼ全滅しました。凍結で割れてしまったのです。山梨県だけでも、何千台という数のボイラーが壊れて、メーカーが修理に追われました。

あれから6年。
建築に対する考え方、エネルギー源なども大きく変化しました。all電化全盛だったのが、一気に変わってしまいました。
その後に起きた熊本・大分地震もあって、建物の耐震構造への世間の関心も大きく変わりつつあります。
オルケアでは、最小限のエネルギーで暮らすことが出来る家造り。構造計算による耐震設計(これは、同じ耐震等級でも構造計算を行った物とそうで無い物では大きく違うことを、『住まいの学校』で掲載しています)を徹底した家造りを全棟で行っています。
大きな災害が起きても、最小限のエネルギーで過ごすことが出来れば、カセットコンロ1個で何とかなります。
その前に、建物が大きく損傷しては元も子もありません。安心して、生命と財産を守る建物作り。オルケアでは、これだけは徹底しています。

住まいの学校 同じ耐震等級でも大きな違いが

東日本大震災で犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りすると同時に、今なお不自由な生活を強いられている皆様の一刻も早い復興を願っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です